郡山市の神経内科【片頭痛・眩暈(めまい)・認知症】 下地脳神経内科 【郡山市】
Tel:024-962-7751
郡山市堤にある下地脳神経内科では地域の方々の疾病予防、慢性期の患者さんのケアを目指して、サポート致します。
TOPページ
施設紹介
診療案内
MRI装置の紹介
アクセス
インフォメーション
平成24年9月郡山市堤に開院
オレンジ色の椅子が特徴の待合室
下地脳神経内科院長 下地 眞哉
◇
名称:
郡山市の神経内科【片頭痛・眩暈(めまい)・認知症】 下地脳神経内科
◇
フリガナ:
シモジノウシンケイナイカ
◇
住所:
〒963-0205 福島県郡山市堤1-84
◇
TEL:
024-962-7751
◇
FAX:
024-962-7750
◇
公式サイト:
http://www.shimoji-naika.jp
◇
診療時間・午前:
月・火・木・金・土/9:00~13:00
受付終了 12:30
※初診・MRI希望の方は11:30迄に受付願います。
◇
診療時間・午後:
月・火・木・金・土/14:30~18:00
受付終了 17:30
※初診・MRI希望の方は16:30迄に受付願います。
◇
休診日:
水曜日・日曜日・祝日
◇
駐車場:
25台駐車可能
(隣の調剤薬局と共通)
◇
診療科目:
内科・神経内科
◇
提携医療機関:
◆一般財団法人脳神経疾患研究所 附属総合南東北病院
◆公益財団法人 星総合病院
◆社団法人郡山医師会 郡山市医療介護病院
◆一般財団法人太田綜合病院 附属太田西ノ内病院
◆一般財団法人慈山会 医学研究所付属 坪井病院
◆公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院
◆独立行政法人国立病院機構 福島病院
◇
備考:
MRI当日検査可
◇
施設情報:
診療案内
◆
診療時間
午前9:00~13:00 午後14:30~18:00
◆受付時間
午前8:30~12:30 午後14:00~17:30
(初診の方はお早目にお願い致します。)
◆休診日
日曜日・祝日・第1・第3水曜日
♠MRI検査をご希望の方へ♠
当院ではMRI検査を予約なしで、原則当日検査としておりますが、混み具合により、後日となる場合がございます。
月曜日と土曜日は外来の混雑が予想されますので、MRI検査を行うまでに多少お時間をいただく場合がございます。
♣生理検査(超音波検査・脳波検査)のご案内♣
当院では平成26年4月から
超音波検査(頸動脈・腹部)
と
脳波検査
を開始しています。
当日に結果説明も受けることも可能です
。
詳しい検査内容につきましては受付までお問い合わせください。
※平成26年1月より脳検診の料金を以下のように改訂しました。ご希望の方はお電話、または受付にお問い合わせください。
Aコース(脳の断層画像)
5,000円
(税込)
Bコース(脳の断層+頭部、頸部の血管画像)
9,000円
(税込)
診療案内 【神経内科】
片頭痛 めまい 認知症
パーキンソン病 脳血管疾患
多発性硬化症 片側顔面けいれん
顔面神経麻痺 三叉神経痛
末梢神経障害 その他の神経疾患
診療案内 【一般内科】
風邪 高血圧 糖尿病
胃腸炎 花粉症
脂質異常症 その他の内科疾患
頭痛を起こす病気とは?
頭痛には他に原因を求めることができない一次性頭痛と、他に原因のある二次性頭痛があります。
一次性頭痛
緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛
二次性頭痛
脳血管障害、頭部外傷、頭蓋内圧亢進症、頭蓋内感染症、脳腫瘍、高血圧、副鼻腔炎、神経痛など
めまいを起こす病気とは?
めまいは主に耳鼻科で扱う病気と神経内科で扱う病気があります。
良性発作性頭位めまい症
三半規管に耳石が浮遊して起きるめまいで20~40%と言われ最も多い病気です。頻度は多く、内服薬による治療の他、耳石を追い出す理学療法もあります。
前庭神経炎
しばしば風邪症状の後に起こり、強烈なめまいや嘔吐で難聴は伴いません。頻度はあまり多くはありませんが、めまいは数週間から数ヶ月の間続くこともあり、入院が必要なことがあります。
メニエール病・突発性難聴
難聴や耳閉感を伴うめまいで、神経内科では通常診療は行いません。早急に耳鼻科での診察が必要な病気です。
脳血管障害
小脳や脳幹部の梗塞や高血圧性脳出血、椎骨動脈や頸動脈の狭窄による脳血流の低下などが原因となります。
頸性めまい
頸椎症や後縦靭帯骨化症、緊張型頭痛が原因となります。
認知症とは?
認知症とは「生後いったん正常に発達した種々精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいいます。厚生労働省の調査によると2010年の統計では200万人程度でさらに増加することが見込まれています。
アルツハイマー病
最も多い代表的な病気です。すこしずつ進行し病状が変化していくため、早期の適切な診断と介護保険も含めた本人・家族へのサポート体制の確立が必要です。
脳血管性認知症
小さい脳梗塞が多発したり、脳の中で重要な認知機能に関わる部位の損傷により生じます。
Lewy小体型認知症
アルツハイマー病とパーキンソン病の両方の要素を有しており、3番目に多いとされています。
突発性正常圧水頭症
髄液循環の障害により起こり、手術により「治せる認知症」の代表的な病気です。
神経感染症
神経梅毒、エイズ脳症、クロイツフェルト、ヤコブ病などがあります。
虚血性脳血管障害とは?
脳梗塞
脳を養う血管が詰まるタイプで次の3種類があります。
アテローム血栓性梗塞
脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの塊ができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐ病気
ラクナ梗塞
脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう病気
心原性脳塞栓症
心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさぐ病気
一過性脳虚血発作
脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもの。脳梗塞の前触れ発作とも言われます。一時的に片方の目が見えなくなったり、ろれつが回らない、半身がいうことをきかなくなるなどの症状が起こります。再び血液が流れると症状もなくなります。
その他の神経の病気
★多発性硬化症
★慢性炎症性脱髄性多発神経炎
★脊髄小脳変性症
★多系統萎縮症
★ミトコンドリア脳筋症
★球脊髄性筋萎縮症
★脊椎・脊髄疾患
★てんかん etc.
当院では連携病院と協力しながらこれらの治療とケアに当たっています。お気軽にご相談ください。